まゆたまガジェット開発逆引き辞典

電子工作やプログラミングのHowtoを逆引き形式で掲載しています。作りたいモノを決めて学んでいくスタイル。プログラマではないので、コードの汚さはお許しを。参照していないものに関しては、コピペ改変まったく問いません

2018-06-01から1ヶ月間の記事一覧

cluster.しつつYouTubeLive配信をMacで

林檎教のためウチにはMacしかない!という方が、VRルーム「cluster.」をしつつYouTubeLive配信する方法です。 司会と配信をワンオペで行います。ただし、司会のみWindowsマシンを使っています。司会さえ必要なければ、Macのみでcluster.+配信が可能です。ただ…

cluster.で自作モデルを使用する(VRM・複数のテクスチャ&マテリアルあり簡易設定版編2)※MacもOK+Unity使ったことない方も

どうもFBX形式で読み込むと、Unityはテクスチャとマテリアルを自動的に同期してくれないようです。 前回ではマテリアル1つ+テクスチャ1つの例でしたが、今回はマテリアル複数+テクスチャ複数の場合のやり方です。※マテリアル1つ+テクスチャ1つの場合でも、こ…

cluster.で自作モデルを使用する(VRM・簡易設定版編1)※MacもOK+Unity使ったことない方も

3D

※マテリアルが1つ+テクスチャ1枚の場合でも、こちらのページの方法で行ったほうが良いかもしれません。 この記事を加筆修正しています。すみません・・・ prince9.hatenablog.com ※下記はMac版Unity2018を使っています。開発環境「Unity」を使用しますので、…

cluster.で自作モデルを使用する(.fbx編)※Windowsのみ

VRルーム「cluster.」で自作アバターを使用する際にUnityでのセットアップが必要になります。 Unityを使ったことのない方でも使用できるよう、アップロード方法を羅列しておきました。ほぼ身内向けですが、よろしければご参照ください。 モデルの読み込みは…