まゆたまガジェット開発逆引き辞典

電子工作やプログラミングのHowtoを逆引き形式で掲載しています。作りたいモノを決めて学んでいくスタイル。プログラマではないので、コードの汚さはお許しを。参照していないものに関しては、コピペ改変まったく問いません

期待してたけど・・・難しい話題でした

今日、慶応義塾大学で開催されたAR commonsシンポジウムに参加してきました。
AR commonsとは、AR空間を快適に利用するために様々な支援を行って行きましょうという団体のようです。
その決起集会というか、第1回目のシンポジウムが「AR世界におけるヴィジョン・知覚・感覚、公共圏としてのAR」というテーマで開催されました。

AR(もしくはAR的なもの)が世の中に普及する可能性は今後十分に考えられるのは自明のことだと思います。
ARの様々な可能性を探るとともに、そのときに起こるであろう問題を予想し、未然に防ぐ方法を考える。
要するにARの社会性みたいなことが語られるのかなと思っていてすごく楽しみだったんですが、正直なところ散漫な印象を受けました。
5つのセッションのうち、今回のメインテーマである(と思えたし強調してた気がする)「公共圏としてのAR」について語られたのはたったの15分。
ARのことを知らない方のために説明する時間を含めたとしても、もうちょっと語られるべきことだったし、これだけで2時間話すこともできちゃうくらい深い内容ですよね。
「いま、ここ」という場所の情報を簡単に得ることができる(もちろんこれはARのごくごく一部に過ぎません)などのARの便利な面、ポジティブな面はセカイカメラの紹介もあって割と語られていた気がしますが、肝心の問題点については「人そのものだったり特定の人物と関わりの深い場所にタグをつけて炎上したらどうするの?」ということが挙げられただけで、それについて各パネラーさんがどう考えているのかという点があまり明確ではありませんでした。

それに、セカイカメラは素敵ですが、そればかりが語られていたのもちょっとどうかと。
セカイカメラはARのひとつの表現手法にしか他ならず、もっと様々なARが存在するハズです。
各パネラーさんに「私はこのようにARを定義しています」ということをまず語って欲しかったな。
各人によって定義が違い過ぎて、話がかみ合ってないとこも多かったです。

と酷いことをいろいろと言ってますが、このようなARと社会について考える場ができることはとっても素敵だし必要なことだと思います。今回は初回と言うこともあって、ARそのものをまず説明しなければならず、このように内容が薄くなってしまったのかもしれません。今後に期待!

先日、「ARの普通じゃない勉強会」にておしゃべりさせて頂きましたが、私個人がARに惹かれる理由として、現実空間でもなければ仮想空間でもない空間がそこにあって、その空間には新しい身体があるのではないかと直感的に感じたことがあります。
その新しい身体についてはまだ言語化できていませんが、夏休みを利用して行う長期の人体実験(人の身体感覚をセンサにすべて置き換えて数日過ごすプロジェクトなど)を通して、きちんと言語化して行きたいと思います。

では、ここからは各セッションをまとめつつ、私見をちょっと書いていこうと思います。私見は→で。